アフリカのひと 父の肖像

  ルクレジオは世界各地を旅して特にメキシコ文化に惹かれてそこで暮らした。中南米の原住民と共同生活をして失われていく文化と風習を観察して本いう形で残した。また自身の祖先が住んでいたモーリシャスを舞台にした小説を書いたとてもグローバルな作家だ。

 

 そして彼の実父のラウル・ルクレジオもまたすごい経歴の持ち主だった。明らかにルクレジオのグローバル性は父譲りだった。ラウルは22年間、西アフリカで軍医として医療活動をした。モーリシャスで育ち、ロンドンで教育を受けて、南アフリカの英領ギアナ(ガイアナ)で2年間すごした後、カメルーンとナイジェリアの国境付近で妻と一緒に豊かな人生を過ごした。その頃が父の幸せの絶頂期だったようだ。ルクレジオを身籠ったのもその時だ。そして最終的にナイジェリアのオゴジャに落ち着く事になる。そこではカメルーンの美しい山岳地帯を馬で妻と乗り歩いたような幸福な人生は送れなかった。

 

 本書は息子から見た父の回想録だが、父の経歴がすさまじいのでとても面白い。ラウルはイギリスの植民地主義権威主義に失望していた。アジアや西インド諸島と同じように英仏の植民争いに巻き込まれたアフリカ。白人による現地の人々への傲慢な態度に辟易したルクレジオ親子。アフリカの紀行文を書いた白人の物書きは沢山いるが、どれも人種差別的な描写が目立つ。それに比べてルクレジオ親子はアフリカの人々に親身に寄り添っているように見える。だから僕はルクレジオの本が好きなのだと思う。

 

 1948年ルクレジオは8歳の時に初めてアフリカの大地に脚を踏んだ。ラウルは一人、家族をフランスのニースに残して単身アフリカで働いていたので父親と会うのは初めてだった。父親は厳格で気難しい人物だったようだ。躾の一環として父親は体罰も辞さなかった。父親が悲観的になったのは多くの現地の人々の患者の死を見届けたせいだろうと、ルクレジオは推測する。

 

 父ラウルの生きた時代は激動の時代だった。第二次世界大戦があり戦後アフリカの国々が次々と独立した。南アフリカアパルトヘイト。そしてナイジェリアのビアフラ戦争。あの戦争の惨禍をルクレジオは記している。異なる民族同士の紛争。大量のジェノサイド。大量の飢餓。後にナイジェリアの作家チママンダ・ンゴズイ・アディーチェが「半分登った黄色い太陽」でビアフラ戦争を描いているが、やはりあの戦争はナイジェリア人にとって決して忘れることはない戦争だった。

 

 

遊戯の終わり

初めてコルタサルの小説を読んだ。

彼の長編の「石蹴り遊び」はとても難解らしい。でも彼の短編小説はとても読み易い。現実か夢か分からない曖昧な世界を彷徨っている、そんな作風だ。これはコルタサルが少年の頃に読んだエドガーアランポーの影響だ。

日常の世界に突如、訪れる、幻の世界。読者は混乱する。登場人物が次々とおかしくなり、物語は唐突に終わる。素朴な作風でもあるので最後まで楽しく読んだ。

 

 

ノアノア

 

 今年の3月に岡山の倉敷にある大原美術館に行ってきた。目的はゴーギャンタヒチ時代の絵が置いてあるからだ。日本国内でゴーギャンの絵が観れるなんて行かないと損だ。「甘美な大地」を鑑賞して満足して帰って来たのだが、まさかゴーギャンがこのマオリ族の女性を描くためにこれほどまでにエネルギーを費やして完成させたとは思いもよらなかった。

 

 タヒチ時代の絵は当時の展覧会では不評だったようだが、彼は自分のタヒチの絵を理解してもらうためにノアノアを書いたのだ。ノアノアとはタヒチ語で名詞で「心地よい匂い」形容詞では「香しい」を意味する。

 フランスの文明社会から離れて野蛮人になるべくタヒチに旅立ったゴーギャン。1891年6月から1893年6月まで2年間のタヒチでの滞在記である。でも訳者の解説によれば、多分に脚色が含まれているらしい。フランスからニューカレドニアのヌメアを乗り継いで船でパペーテまでは約2ヶ月かかる長旅だ。

 

 これほど外交的な画家が今までいただろうか。中心地のパペーテでは文明化されていて物足りず奥深い原始の暮らしをしている人達と一緒に生活をする。マオリ族の女性を妻にして彼女たちの絵を描いた。

 

 

八十日間世界一周

 

 1873年当時まだ民間の旅行飛行機が無かった時代にヴェルヌは世界一周を夢見ていた。こんな破天荒な冒険小説があるだろうか。莫大なお金を鞄に入れて八十日間で世界一周が出来るか挑戦したフォッグ氏。彼はとても合理的で冷静な性格で何時も落ち着いている。彼から見習うところは沢山ある。基本的に旅は何が起こるか分からない。鉄道の遅延は当たり前、天候不良による船の日程の変更もよくある。旅はトラブル続きなのだ。でもフォッグ氏は決してパニックにはならないで、冷静に対処する。そんな性格だからこそ、八十日間で世界一周に成功したのだろう。

 

 まずフォッグ氏はケチらない。金に糸目を付けない。船や象を勝ったり、船員を買収したり、やがて夫人になるアウダ夫人の為に高価な服を買ったり、膨大なお金を使う。物語の後半は香港から横浜、サンフランシスコ、ソルトレイクシティ、オハマ、ニューヨーク、リヴァプール、ロンドンと駆け巡る。横浜では日本の女性がお歯黒を塗っているのを見て奇妙に感じた西洋人たち。確かに明治時代には日本ではお歯黒の習慣があったがあまり知られてはいない。

 

 1873年の世界の光景を読むのはとても興味深い。サンフランシスコではアメリカ人の過激な選挙の対立に巻き込まれる。フォッグ氏たちは、サンフランシスコが大都会なので驚いているようだ。確かに当時は西部開拓の時代で東海岸のニューヨークみたいな景色をサンフランシスコで見るとは予想していなかったのだ。アメリカ中部では鉄道がインディアンの襲撃に遭い命辛々、助かるが厳しい冬の寒さの中、橇でニューヨークに向かう事になる。

 

 ヴェルヌの冒険への憧れが遺憾無く発揮されている。

 

 

 

わたしは「セロ弾きのゴーシュ」中村哲が本当に伝えたかったこと

 

 中村哲氏のNHKのインタビュー集。年代順に体系的に書かれているので大分読みやすい。中村氏の生涯を追うには十分な一冊。この本から色んな印象を受けたがまず一番に思ったのは地球温暖化だ。2019年12月4日の中村氏の絶筆にはこう書かれている。「凄まじい地球温暖化の影響」と。

 

 日本は世界第5位のCO2の排出国だ。プラごみが多過ぎる。プラごみを燃やすと二酸化炭素が発生する。でも日本は相変わらず何の対応もせず、無駄な包装でプラスチックを多用している。我々はプラごみを減らす努力をしなければならない。先進国に住んでいると分からないが、地域温暖化の煽りを受けているのはアフガニスタンやアフリカの途上国だ。アフリカも気候変動による砂漠化は深刻だが、アフガニスタン地球温暖化による大旱魃が大変深刻だ。元々はアフガニスタンは農業国だった。自分で畑を耕して穀物を育てる。パンの原料になる麦やとうもろこし、スイカ。自給自足の生活をしてきた歴史がある。

 

 アフガニスタンは山の国だ。中村氏はその山の壮大さに魅せられてこの地で働けたらどれだけ幸せだろうかと思いペシャワールに赴いた。長年山から流れる雪解け水を頼りに飲料水や清潔な水を確保してきた農民たちだが地球温暖化による雪溶け水の減少でアフガニスタンの大地は砂漠化した。特に2000年からの大旱魃は難民を多く増やした。西側のメディアを通した情報では政治的な混乱や戦争による治安の悪化が大々的に報道されたが、現実の問題は旱魃化による水不足だ。清潔な水が取れないと、畑が耕せない。穀物が穫れない。飢餓寸前の難民や餓死者も相当出た。

 

 中村氏は最初はハンセン病の治療のためにパキスタン側のペシャワールの病院に赴任したが、やがて水不足の解決のために1600本の井戸を掘り、25万キロ以上に及ぶ用水路を拓き砂漠化した大地に緑を取り戻した。やがてパキスタンに飢餓難民として渡ったアフガニスタン人たちは中村氏の活躍を知り戻ってきた。

 

 中村氏の功績は言葉では言い表せない。アフガニスタンでの活動は35年に及んだ。65万人の命を繋ぎ亡くなる直前までアフガニスタンの復興に力を注いだ。長年、アフガニスタンで生と死の人間の姿を診てきた人だ。彼の言葉は深い。彼が常々言っていたのは「生きているのではなく生かされているのだ」「だから生かされていることに感謝しないといけない」その通り。自戒の意味を込めていつも記憶に留めて置きたい。

 

 

 

 

 

 

事件

 

 ルーアンのある女子大学生の望まぬ妊娠による中絶の話。この話はエルノーの実体験だろうか。登場人物の名前がイニシャルで伏せられていた。恐らく限りなく実話に近いフィクションだろう。

 

 1960年代のフランスは中絶は法律で禁止されていた。今ほど自由ではなかったのだ。ある日、生理が止まって自分が妊娠したことに気づく。彼女は貧乏大学生で勿論、子供を養う経済的な余裕なんてなかった。中絶を決意する。当然、違法な中絶の手術をしてくれる医者は見つからず、彼女は途方にくれる。妊娠させた男は彼女に全く無関心だった。

 

 彼女一人で全てを解決しなければならない。彼女の置かれた立場は悲惨だ。妊娠中絶の手術を受けて自分の身体を傷つけ、胎児の命を無くしてその上法の裁きまで受けることになる。中絶をしてくれる医者を探すのに四苦八苦する。友人からの聞き込みでパリに住む高齢夫人が中絶の手術を行っている事を知る。ルーアンからパリに出向き非合法な手術を行う。手術が成功したのかどうかは謎だが、ある日大学の女子寮で産気づいてトイレに駆け込み胎児を産み落とす。ルームメイトに臍の緒をハサミで切ってもらう。この辺りの描写は凄惨だった。ぐいぐい引き込まれて読んだ。担架で運ばれた病院で緊急手術を受け医者に罵倒される。

 

 最終的に平和な生活を送ることになるが、彼女の記憶には一生残ることになる。

 日本では戦後すぐに中絶は合法化された。この辺りは宗教の問題だ。ヨーロッパはカトリック教徒が何かと五月蝿い。生まれてくる命を奪うのは良くないという主張も分かる。しかし経済的理由や強姦による妊娠がある。私は両者の言い分を取って中絶には消極的賛成の立場だ。

 

 

すべての内なるものは

 

 初めてエドウィージ・ダンティカの本を読む。彼女は12歳にアメリカに移住したハイチ人だが、ハイチへの想いはずっと残っている。何故ならこの八つの短編は全部ハイチが関係しているのだから。私は今までハイチの事は殆ど知らなかった。勝手にカリブ海の平和な国だと思い込んでいた。島国で島の半分はドミニカ共和国でもう半分はハイチ。そのぐらいの事は知っていたが。

 最近見た海外のニュースでハイチの悲惨な状況を知って驚いた。ハイチの貧しい人たちが大勢映っていた。政治の腐敗がひどく政治が安定していない。2010年に起きた30万人を超える死者を出した大地震はハイチの人々の生活に大きな傷跡を残した。南北アメリカで唯一の最貧国に指定されているのがハイチなのだ。とても笑っていられる状況ではないなと思った。大地震の被災者はいまだに電気のない生活をしいられている。

しかしこの短編集からはダンティカのハイチやハイチ人への愛情をひしひしと感じた。

貧しいハイチからアメリカの豊かさを求めて危険極まりない船で密航する人々の話。当然、海岸沿いには湾岸警備隊が密入国者を取り締まる為に見張っている。

地震で片脚を失い妻子を失った男の物語。彼の心は決して癒される事がない。

ニューヨークやマイアミで生きるハイチ人たちの物語。アメリカではリトルハイチと呼ばれるハイチ人のコミュニティーがあってハイチ料理店で働いている人もいる。

 ハイチの貧困のレベルがどれだけ深刻なのかを物語るエピソードがある。「熱気球」という題目の短編でハイチの首都のポルトープランスの貧困地区でレイプの被害に遭った少女の回復センターで働く女性が現地の現状を報告している。レイプされた少女の中にはフィスチュラがある子たちもいた。この病気はアフリカでも報告されているが、産科ろう孔と呼ばれ未成熟な少女が医療にかからず出産、その結果、慢性的な便失禁、尿失禁にみまわれる。この物語は限りなく事実に近い話だろう。

 佐川愛子氏の巻末の解説も良かった。アフガニスタンで医療活動した中村哲氏と「熱気球」でハイチで人助けをするネアは共通しているなと思った。