遂に25カ国目モンゴルに行ってきた!And 今まで行った国リスト!

 今日モンゴルから帰ってきた。食事が美味しくて楽しかったですよ。

f:id:Yoshi8643:20161008004454j:imagef:id:Yoshi8643:20161008005123j:image

そして遂に25カ国行きました。正直嬉しくてしょうがない。

行った国リスト。

アメリカ。

フランス。

ポーランド

ロシア。

トルコ。

スリランカ

バングラデシュ。

ネパール。

インド。

韓国。

中国。

台湾。

マカオ。

香港。

モンゴル。

シンガポール

タイ。

フィリピン。

ベトナム

マレーシア。

ブルネイ

ラオス

ミャンマー

インドネシア

カンボジア

次の目標は50カ国です!

ビラヴド

 1993年にアフリカ系アメリカ人女性として初のノーベル文学賞を受賞したトニ・モリスンのビラヴドを読了。圧倒的読後感というか素晴らしい小説を読み終わった後の達成感に浸っている。なぜこんなに良い小説が絶盤になっているのか全くの謎である。普通の書店で買えるように再発行すべき作品だと思う。彼女はこのビラヴドで不動の地位を築きその後ノーベル文学賞を獲った。ニューヨークタイムズのブックレビューではビラヴドを過去25年に刊行された最も偉大なアメリカ小説に選ばれている。まず物語の始まりを説明すると母親のセサとその娘のデンヴァーが住む124番地の自宅には女児の幽霊が住みついていて家族に散々の嫌がらせをする。既にセサの長男と次男は逃げ出して帰ってこないし夫とは遠い昔に生き別れになっているので母娘で耐えている状況なのだ。ある日サラとデンヴァーとサラの恋人のポールDがサーカスを観に行った帰り家に着いてみると庭の切株の上に若い女がドレスを着て寝てるのだ。その女性の名前はビラヴド(Beloved)といい訳あって昔赤ん坊の時に死んだサラの長女の墓石に彫った名前と一緒だったのだ。物語の核心に触れるわけにはいかないので敢えてネタバレはしないが過去を辿っていくと全ては明らかになる。サラが遠い昔に奴隷として売られスウィートホームという農園で働いてた時、そこでハーレーとう同僚と恋仲になり子供まで授かる。長男と次男と赤ん坊の長女、そして第4子を妊娠中に過酷な農園の労働から逃れるために逃亡を企てる。仲間と共にそれを実行に移すがある事件が起きる……南北戦争や黒人奴隷解放運動などの歴史的事実を交えて物語は進んでいく。昔のまだ未開だったアメリカの広大な大地、田園風景の描写もよく伝わって来た。私は日本人だから深くはよく分からないがアメリカの青春小説といってもいいのではなかろうか。とにかく大変良く出来た小説だと思う。

 

ビラヴド―トニ・モリスン・セレクション (ハヤカワepi文庫)

ビラヴド―トニ・モリスン・セレクション (ハヤカワepi文庫)

 

 

 

 

長い長い読書の旅 マルセル・プルースト 「失われた時を求めて」

 まだ第一巻までの感想だが、もの凄い作品。生涯を通して読むに相応しい作品に出会えたと確信している。プルーストの絵画への膨大な知識と格調高い文体。若き日のプルーストは友人と一緒に車に乗って沢山の美術館を訪れていた。イギリスの美術評論家のジョン・ラスキンから影響を受けていた。そしてプルースト自身は著名なフェルメールの研究家だった。元々は大学で哲学を専攻していただけあって哲学的な言い回しの多々出てくる。物語の中心は芸術と哲学と恋愛である。有名なプチット・マドレーヌを紅茶に浸して食べたら過去を思い出すシーンから物語が始まる。とても難解な小説なので理解しづらい表現が何回も出てくるが、とても詩的で美しくもある。翻訳は多数あるが、いくつか読み比べた上、井上究一郎氏の翻訳が決定訳だと私は思う。気長に読書感想をブログに綴ろうと思う。読破する日を楽しみに待って。

 

失われた時を求めて〈1 第1篇〉スワン家のほうへ (ちくま文庫)

失われた時を求めて〈1 第1篇〉スワン家のほうへ (ちくま文庫)

 

 

 

わたしの名は赤 オルハン・パムク

 2006年にノーベル文学賞を受賞したオルハン・パムクは故郷のイスタンブールを舞台に本作を書き上げた。学生時代は画家を目指していただけあって絵画への造詣も深い。オスマン帝国時代のお話なのでちょっと日本人には馴染みが薄いので分かりづらい点もあるが最後まで読むに値する作品だと思う。

 

わたしの名は赤〔新訳版〕 (上) (ハヤカワepi文庫)

わたしの名は赤〔新訳版〕 (上) (ハヤカワepi文庫)

 

 

 

ラテンアメリカ十大小説 木村榮一

 ラテンアメリカ文学の入門書である。新書なので文字数も多くなくリラックスして読める。本書を参考に何作か読んでみたいのが見つかった。例えば失われた足跡とかは超面白そう。ラテンアメリカ文学といえば幻想的で魔術的な作品が有名である。私は基本的にペシミズムだがマジックリアリズム的な小説も大好きだ。旅行ではまだ南米には行った事は無いがいつか行ってみたい。安い航空券が見つかり次第。

 

ラテンアメリカ十大小説 (岩波新書)

ラテンアメリカ十大小説 (岩波新書)

 

 

 

ロミオとジュリエット

 イタリアに行きたくてしょうがない。ロミオとジュリエットの舞台はイタリアのヴェローナである。世界中で読み継がれる作品を読む事はあまり無い。私は捻くれ者だからあまり名作は読まない。でも私の尊敬している作家さん達が皆シェイクスピアロミオとジュリエットは完璧な小説だというので、読んだ。確かに始まりから終わりまで無駄がなく辻褄が合っている。近々実際にヴェローナに訪れよう。

 

ロミオとジュリエット (新潮文庫)

ロミオとジュリエット (新潮文庫)