インド神話物語 ラーマーヤナ

 

 感無量。毎回、大袈裟で恐縮だがこんなに面白いファンタジーは読んだ事がない。イギリスの指輪物語ではなくアジアの人々はラーマーヤナを読んだ方がいい。紀元後二世紀頃に誕生した物語で今まで多くの作家によって読み継がれてきた。地域や国、作家や年代によって、物語の粗筋は変わる。オリジナルはサンスクリット語で全7巻。僕は飽きっぽくて集中力が足りないので上下二巻に分けたデーヴァダッタ・パトナーヤク氏によるラーマーヤナが読みやすい。しかも著者によるとてもインド的な挿絵付きなので大変嬉しい。

 

 ラーヴァナと呼ばれる悪者によって誘拐され囚われの身となったシーター王妃をラーマ王子が救出する物語だ。一見した所とてもオーソドックスな物語だ。囚われの王妃なんて現代のフェミニズム的にはアウトだ。弱い女性を強い男性が救うなんて随分古い設定だ。でも古典だから仕方がないが。でも著者のパトナーヤク氏は上手く古典を現代的な物語にアレンジしている。シーター王妃が途轍もなく強い女性として描かれている。彼女は自分の意志で行動するとても責任感の強い自立した女性として描かれている。

 

 古典を現代風とミックスさせた著者はすごい。優秀な長男のアヨーディヤーの王ラーマとその弟のラクシュマナ。何時も王家を継承するのは長男だ。弟は感情的で短気な人物として描かれているのに対して兄は規律を重んじて国を統治する立場として民衆からとても尊敬されている。兄の生真面目では無く厳格ではない性格が民衆から慕われている理由だと思う。

 

 ハヌマーンと呼ばれる優秀な猿が兄弟をサポートとしている。真の実力者はこのハヌマーンではないか。ある時は蜂の姿になりまたある時は鸚鵡に変身する。変幻自在の猿でサンスクリット語も悠長に話す、知恵と勇気が備わったラーマの心強い味方だ。インド大陸から出て海を渡ってランカーと呼ばれる土地に橋を作ったのもハヌマーンだ。

 

 ラーヴァナが住むランカーは何処にあるのだろうか。著者によるコラムに拠れば今のスリランカらしい。物語の舞台はインドなのでそこから海を渡って南にある土地。確かにスリランカが妥当だと思う。

 

 この物語には人生の指標となる文言が散りばめられている。インドの人々は学校の教室でラーマーヤナを読み生き方を学ぶ。例えば自分を傷つけた相手を恨むのでは無く愛情を持って接する事。寛容さがとても大事だと理不尽な目に散々遭ったシーターは言う。シーターはランカーから無事に国に戻ってからは民衆の噂話が原因で彼女は国を追放される。しかし彼女は落ち込まず森での自由気ままな生活を楽しむ。

 

今まで知らなかったのを後悔するぐらい面白い物語。