水晶 石さまざま

 シュティフターの短編集を読了。珠玉の短編集だった。シュティフターの精緻な自然描写は本当に素晴らしい。彼の作品はどれも森や花、川、日光、石、湖、自然の豊かさを題材にしている。本作の表題作でもある「水晶」もそうだ。クリスマスの前夜に幼い二人の兄妹が峠を超えた先にある祖母の家から自分たちの住む小さな村に帰る途中に大雪に見舞われ迷子になってしまう。一面、雪だらけの氷の世界に彷徨う。山奥の氷の内部で一夜明けた後、村人たちが子どもたちをみつけ親子は無事に再会を果たす。一言で言うなら宮沢賢治の童話の物語のようだ。賢治の作品に「ひかりの素足」という童話があったがあの雰囲気に近いものがある。(あれは悲しい結末だったが) シュティフターは画家でもあったので彼の物語は非常に絵画的でもある。次の「みかげ石」も面白い。少年は用事で祖父と一緒にある村に向かっていた。道中、この地域で起こったペスト菌で多くの命が失われた話を聞く。

 また3番目の石灰石が特に私は好きだ。身寄りのいない貧しい牧師は孤独でとても謎めいた存在だ。たまたま仕事で牧師が住む辺鄙な村にしばらく滞在していた測量士の男は彼に興味を持つ。牧師の住む家を訪れて寝泊まりしたりしてお世話になり親交を深めていき彼の過去も明らかになる。牧師はもともと裕福な工場主の家庭で育ったが、多くの不運が重なり親や兄弟も失い不動産も失い完全な独り身になってしまった。測量士の男は牧師から遺言書を託される。牧師にはとても大きな夢があった。それは村の中間地点に学校を建設することだ。村には以前から学校があったがそこに向かうにはどうしても川に面した橋を渡らなければならない。その橋は大雨が起きる時は川が増水して危険な状況になり子どもたちが橋の上で立往生したり溺れたりする可能性がある。そこで新たに別の場所に学校を建設することで子どもたちが安全に通学できるようにする。牧師は遺産を建設費用に充てるという。それが牧師の遺言書の内容であった。彼は貧しいながらもお金を地道に貯金していた。大雨で浸水して危険な場所には牧師が立って子どもたちの身の安全を確保した。全ては子どものために牧師は全霊を捧げた。しかし世間からは隔絶され経済観念には疎かったので牧師の遺産では到底建てる費用が足りなかった。しかし牧師の話を聞いた村の篤志家たちからの寄付金のおかげで彼の死後、学校は無事に建設された。

 シュティフターは「石灰石」を通してイエスキリストのような自己犠牲の精神を読者に伝えたかったのではないだろうか。シュティフターは恐らく生真面目な人間で勉学に熱心で自然を愛し心の底から正直な人間であったと私は思う。ではないとこのような小説は書けないのではないかと思う。

 

水晶 他三篇―石さまざま (岩波文庫)

水晶 他三篇―石さまざま (岩波文庫)